あけましておめでとうございます。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
大晦日も元旦も仕事だったのですが、せめて食べ物でお正月を感じようと思い数年ぶりにしっかりした年越しそばとおせちを作った。そのれぽ。
年越しそば
天ぷらそばにした。天ぷら粉は買わずに、小麦粉、水、卵、ウォッカ、炭酸水を混ぜて天ぷら生地にした。生地は彼氏が調べてくれて作ってくれたので作り方はよくわからないけど(笑)、ウォッカを入れるとさくっとなるらしい!いっぱい手伝ってくれて、エビがまっすぐ揚がっているのも彼が切れ目を入れてくれたから。日本食を一緒に楽しんでくれる、彼氏に感謝。
天ぷらは、さつまいも、いんげん、しいたけ、エビ、半熟たまごにした。さつまいもといんげんはどこのスーパーでもだいたいあるし、美味しく揚がるのでおすすめ。
年越しそば食材
現地スーパー
- さつまいも
- いんげん
- ネギ
- 冷凍ほうれんそう(LindleでChoppedされてない冷凍ほうれんそうが買える)
- 小麦粉
- 卵
- ウォッカ
- 炭酸水
東京館(ヘルシンキ市内にある日本食材店)
- そば
- みりん(セール品があったので)
ハカニエミの中華食材店
- えび(ハカニエミで買ったほうが現地のスーパーより安い)
- 乾燥しいたけ
日本から持ってきたもの
- 白だし
おせち
一年に一回だから頑張った!種類が多いため手間がかかる。でも満足の出来。
おせち内容は
- 煮しめ
- エビ
- かまぼこ
- インゲンとにんじんの肉巻き
- ラディッシュ
- 黒豆風キドニービーンズの甘煮
- お雑煮
おせち作ろうと思い立ったのがぎりぎりだったので、材料があまり手に入らなかった。
見た目は華やかで綺麗なんだけど、味は特に肉巻きがもっと美味しく出来たらな〜と思った!とっても薄味だった・・・。お節って何年か同じもの作っているうちに家庭の味になるものかも。
大根が手に入らなかったので、紅白なますが出来ずラディッシュを飾り切りにして紅白にした。この飾り切り初めてしたので、時間がかかった。
黒豆は調達出来なかったので、キドニービーンズで代用。缶詰で売っているので砂糖で煮たら、おいしかった。
こちらのレシピを参考にしました↓
煮しめは本当はこんにゃくや里芋欲しかったけれどやっぱ手に入らなかったので、たけのこ、しいたけ、にんじん、絹さや、鶏もも肉。
伊達巻ははんぺんが手に入らないので、卵焼きを巻きすで巻いて跡をつけた。こちらのレシピを参考にしました↓
卵を4つ贅沢につかって、フライパンで焼いたら人生で一番綺麗な卵やきが出来て大満足だった。
おせち食材
現地スーパー
- 絹さや
- 鶏もも肉
- キドニービーンズ
- にんじん
- ラディッシュ
- オレンジ(ラディッシュの入れ物(ゆずは手に入らないので))
- たまご
- 薄切り豚ばら肉(薄切りといっても厚さ5mmくらいある(笑))
- いんげん
東京館
- もち(7.9€でとっても高かった)
- かまぼこ(一本5.5€くらい)
- みりん
ハカニエミの中華食材店
- えび(ハカニエミで買ったほうが現地のスーパーより安い)
- 乾燥しいたけ
- たけのこの水煮
日本から持ってきたもの
- 醤油
- ほんだし
- 白だし
白だしの能力が高すぎて、いつも持っていられるように母に送ってもらったり、一時帰国のときに買ったり。重宝。
日本の醤油が美味しい!
フィンランドのスーパーでもキッコーマンのお醤油は買えるので、わざわざ日本からお醤油を持ってくることはしなかった。
でも母がもらい物の醤油をくれたので、フィンランドで使ってみたら衝撃の美味しさだった。
頂いたのはこのヤマサの特選醤油↓
売り上げランキング: 8,508
うまみが強く、大豆の味がする。
フィンランドで売っている醤油と全然違う味で、むしろ日本で食べなれていた醤油の味を思い出した気分だった。
フィンランドで売っているキッコーマンのお醤油はオランダで生産されているのかな?キッコーマンの公式ホームページにオランダに生産工場があると書いてあるので。
もちろんヨーロッパキッコーマンの醤油も美味しいのだけど、日本の醤油とは違う味だなと比べて思った。フィンランドにお住まいの方は是非日本で醤油を調達してみてください。もちろん、日本にお住まいの方にもこの特選醤油はおすすめです。
海外在住のおせち作りは大変
母が料理上手で、毎年お正月はしっかりおせち料理を食べていたので食べないとお正月感が感じられず今年は頑張ってみた。
食材の調達でお店を回って、仕事の合間に作ってみて手間がかかるので大変だな~と。
一年に一回なので頑張れる、おせち料理。
来年は作るかどうか・・・笑
あけましておめでとうクリックお願いします↓
エイ出版社 (2012-11-20)
売り上げランキング: 33,226
0 件のコメント:
コメントを投稿