Advertisement

おすすめ記事フィンランド留学情報

フィンランドの学生ビザ(在留許可・Visa)の応募方法について



フィンランドはシェンゲン協定国なので、3ヶ月以上学生として滞在する場合は学生ビザの申請が必要。学生ビザは学校の長さにかかわらず、1年分しか出ないため私のように3年半の大学に通う場合は3回学生ビザの延長申請が必要になる。フィンランド留学をするほとんどの人は日本の大学を通しての1年間の交換留学だと思うので、一度の申請でOK。


いままで3カ国(イギリス、フィンランド、中国)と居住地を変え、計7回の長期滞在ビザ申請をしている。なので個人的にビザ申請時に気を付けていることも含め、フィンランドの学生ビザ初回申請の方法と、学生ビザ延長についてまとめ。


フィンランドの学生ビザはアルバイトOK

フィンランドの学生ビザは、学期の最中は週20時間以内ならアルバイトが許されている。夏休みや冬休みなどの長期休み期間は上限無くアルバイト可能。さらにインターンシップなど大学の単位取得に必要な場合も上限無く働くことが許されている。アメリカのように”大学内のみアルバイト可能”といった決まりもなにのでアルバイトに関してはゆるい。ただし、アルバイト先を見つけるのが大変。カフェやレストランなどのお仕事でもある程度フィンランド語が出来ないときついので、留学中アルバイトしたい人はフィンランド語の勉強をしてからくると見つけやすくなる。


まずはフィンランド移民局のサイトをチェック!

ビザの規定や申請方法などは、変更されることが多い。なので移民局のオフィシャルサイトで申請方法をしっかり確認することは大切。昔は、とてもわかり辛かったフィンランド移民局のサイトも、いまはすっきり見やすくなっている。ビザの申請方法、最新の規定などは移民局のサイトに全て書いてある。

フィンランド移民局のオフィシャルサイト(画像はフィンランド移民局オフィシャルサイトより引用)


このブログ記事も含め、ブログ記事やサイトの記事などはあくまで参考程度に。ビザ申請は基本的に厳しいもので、間違った情報を信じてしまいもしも落ちてしまったら申請料金も無駄になるし、次の申請で受かるのかも不安になる。なので公式サイトの情報は絶対チェック。



フィンランドの学生ビザの申請方法


初めての学生ビザの場合は、大学から在学許可(Confirmation)が来たらすぐに申請に取り掛かったほうが良い。ビザの審査は時間がかかるので時間には余裕を持って。初回の申請もビザ延長も手順は同じ。


申請手順は以下の通り


1.フィンランド移民局オンライン申請サイト、Enter Finland に登録

Capture2

(画像はEnter Finlandより引用)


サイトはこんな感じ。ペーパーフォームでも申請できるようですが、オンライン申請のほうが値段が安いのでおすすめ。自分のビザのための、応募フォームを選択し項目記入を始める。


2.項目を記入

生年月日など。わかりやすいフォームなので簡単に記入できる。


3.必要書類のPDFバージョンを添付

必要書類のPDFは4MBまで。私は家にプリンターなく、大学生ではなかったのでコンビニのコピー機を使ってPDFにした。


4.申請料金支払い

オンラインでクレジットカードで支払うのか、大使館で支払うのか選べる。


5.大使館予約

大使館(延長の場合はフィンランド国内の移民局)の予約。混雑し予約が数か月先になってしまう場合もあるので、先に予約しておいたほうが安心。最近は混雑緩和されているように感じる。


6.フィンランド大使館(orフィンランド移民局)に行き現物書類の確認&指紋登録

フィンランド大使館は東京、麻布にある。地方の人も東京に行くしかない。


7.在留許可が家に届くのを待つ

無事に申請が通れば、家に直接送られてくる。時期にもよるが、申請からビザが家に届くまで最低でも約2〜3ヶ月かかる。ビザ申請は早めに始めたほうがよい。


フィンランド学生ビザ申請必要書類

必要書類は以下の通り。


1.パスポート

最低でも申請するビザの期間は有効であること、PDFにはIDページとスタンプのある全てのページが含まれること。


2.フィンランドの教育機関の在学許可証

在学許可証は大学に問い合わせて発行してもらう。


3.所得証明証

月々520ユーロが最低でも必要。一年のビザ申請の場合は6720ユーロ以上の銀行口座または奨学金の証明証が必要。私の場合は、日本の銀行口座で証明した。銀行に頼んで日本円だがユーロだとどれくらいになるか記載してもらい、翻訳会社で英文翻訳してもらった。


4.学費支払いの証明証または奨学金の証明書(適用される場合)

学費を支払った証明証(大学が発行)、または奨学金を受ける場合は奨学金の証明証。


5.保険の証明書

交換留学生は、大学指定の保険がある場合がある。もしくは日本だと有名なAIU留学保険など。私は4年間日本の保険に入るとそうとう高くなってしまうのでビザ申請に必要な基準をみたしているヨーロッパの安い保険にした。有名なところはSwiss care。私も一度使ったことあるが、一時期サイトが動いていない時期があり不安に思い変更した。でもここを利用している人が多い。1年で187€と格安。私が使っていたところは、SIPというところ。1年259€とSwiss careより高いが色々カバーしてくれるので安心感があった。

Capture 4

(画像はFinnish Student Health Serviceより引用)


フィンランド留学支援サイトのStudy in Finland のInsurance and Healthページによると、Finnish Student Health Serviceという保険がある。私が学生保険が必要だった時はなかった組織だが、いまから留学する人にはとてもおすすめ!



これからフィンランド留学をする方へ

ビザ申請は面倒くさい手続きですが、留学には絶対必要なので頑張ってください。最近は、フィンランド移民局もビザ申請をしやすいよう情報を読みやすくまとめてくれているし、オンライン申請は難しくありません。個人的には留学エージェントを使わなくても出来ることなので自力で手続きをすすめることをおすすめします。



他のフィンランド在住の方のブログがみれます↓

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ





青い光が見えたから 16歳のフィンランド留学記
高橋 絵里香
講談社
売り上げランキング: 72,550
受けてみたフィンランドの教育
実川 真由 実川 元子
文藝春秋
売り上げランキング: 50,830

0 件のコメント:

コメントを投稿

| Designed by Colorlib