フィンランドで大学卒業後、フィンランドの企業に就職しました!
なので、先月から社会人として働いている。インターンでお世話になった企業に、そのまま就職が決まった。フィンランドで外国人が就職するのはかなり難しいので、正直言って、大学卒業より嬉しかった。インターンを始めて3か月後くらいに卒業後の就職が決まったので、卒業前から社会人並みに沢山仕事を任されていた(笑)なので、就職したけれどインターンの時と日常はあまり変わっていない。でも大学卒業も出来て、夢の海外就職も決まって、本当に良かった。
フィンランドは失業率も高く、就職難なのでクラスメイト達もかなり就職活動に苦労している。特にアジア人は就職が難しいように感じる。それでも日本人や中国人は、母国語がアドバンテージになる場合が多い。二カ国とも大きいマーケットでフィンランド企業も、日本向け・中国向けにビジネスを展開しているところが多いからだ。私も日本マーケットを担当している営業職なので、日本人ではなかったら就職できなかったと思う。だけど、東南アジア系の言語はフィンランドではまだあまり重宝されていないので、フィンランドで就職を諦めて母国に帰る友達も多い。正直、同じように勉強を頑張ってきたアジア人の友達が泣く泣く帰るしかない状況も悲しいし、海外移住の難しさを改めて感じた。
私がフィンランドに来た3年半前は、フィンランド移住ももう少しハードルが低かったかなと思う。当時は外国人でも大学は無料だったし、フィンランドの大学を出て就職先が決まればVisaは比較的簡単に取れる(ただいま申請中。)。でもいまはフィンランドの大学は無料ではないし、授業料+北欧の高い生活費を考えると金銭的に諦める人も多いと思う。Visaはそこまで厳しくないけど、就職難、高い学費、となると比較的移住は難しい国だなと感じるようになった。フィンランドに住みたい人は多いと思うけれど、簡単ではないのが現実。
海外就職であっても「手に職をつける」と違うと思った。やはり他の人が持っていない専門知識があると就職の幅が広がる。フィンランドに関しては、一番成長している産業はIT系。IT系の専門知識を持っている人は、就職も転職もしやすいなと感じた。私もIT系だったら、就職もしやすかったかも、他の国での就職など可能性も感じたりして。大学で学べばよかったかなと思ったほど、IT系の仕事の多さを感じている。もちろん簡単な仕事ではない。
まあその就職が環境の中で、就職できたので決まったときは嬉しくて仕方が無かった。なので、これからも大好きなフィンランドに住み続ける。
今後はこのブログは、
- フィンランド留学の情報は変わらず記事化
- ライフスタイル系記事を増やす
- 北欧ならではの働き方について
など、私が日々肌で感じていることを気ままに更新していきたいなと思う。
ついに学生割引が使えなくなり、税金を納める身になったと思うとすごい変化!働くことによって、また違ったフィンランドが見えてきて日々楽しんでいる。出張の多いポジションなので、2か月に一回くらい海外出張がある。出張だと仕事なので、もちろん観光の時間はないけれど仕事で海外に行くのはまた違った経験で楽しい。
今後もよろしくお願いします。
他のフィンランド在住の方のブログが見れます↓
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿