私はフィンランドの大学で、国際マーケティングを学んでいる。入学前からかなり勉強したかった分野だし、面白いし将来使えるであろう知識を効率的に学べてかなり楽しんで勉強している。
学校はほとんど毎日あるし、ミーティング、フィンランド語と中国語、まだまだ英語も(笑)、他にもコース、さらにフィンランド語の語学学校にも通って、この学期は結構パンク状態。コース取りすぎたなあと反省ヾ(・ω・ )
でも、基本なまけちゃうのでコースを取らないと勉強の意欲が減るし、取ってよかったなーと思う。11月、12月と最後の課題、プレゼン、試験と忙しくなるけれど頑張ろう~!
Älä koskaan luovuta !
プロジェクトワークって?

常に会社と協力して行うプロジェクトをしている。学期ごとにプロジェクトは変わり、協力してくれる会社も変わる。マーケットリサーチや、カスタマーアナリシスを行い会社が求めるものを学生なりに形にする。
まさにフィンランドの教育らしい、実践的に学べる方法!会議中は、常にアイデアを出し合って(写真みたいにステッカー乱用する笑)、時にはセオリーも取り入れて考えて、面白い。私が思いつかないようなクレエイティブで自由な意見がいっぱい出てくる。
しかし、このプロジェクトワークが簡単ではなくてチームワークも難しいし、会社や教授とのコミュニケーションも問題になったりする。
働き方も文化の差が出てくるし、学業の一環であって仕事ではないからプロジェクトに対する、学生のモチベーションも人それぞれ。チームメンバー間でサポートしあって、悪いところはお互いに指摘しあって、プロジェクトを進めていく。
とても難しいけど、将来マーケティング部門で働こうと思ったら絶対に直面することを、学生の間に経験できるのはとても効率がいいし勉強になる~!
日本は学歴社会で、謎の新卒という就活方法で、自分の学んだことを全く活かさない職に就くことが多いけど、本当にそれは効率が悪いなあと思う。高いお金払って入学する大学で、何のために学ぶのか?って疑問に思う社会構造してる。会社だって、しっかり学んだ人を雇えればすぐに即戦力になるのに、学歴で新卒で取って、研修から始まって。人材を丁寧に育てているといえば聞こえがいいかもしれないけど、人材育成に時間がかかりすぎる。大学で学ぶことを日本はもっと重んじたほうがいいと思う。
少人数で受ける講義
大学の授業はすべて、少人数(30~40人)で受ける。小さいクラスルームで、リラックスした状態で教授のプレゼンを聞く。飲み物も、お菓子やごはんを食べても大丈夫。
常に自分の意見・アイデアが求められて、ディスカッション形式で進められていく。
私のキャンパスは5~6年前くらいに建てられたばかりのかなりモダンなデザインで、ソファーやテーブルなどもディスカッションしやすいように、学生が集中しやすいようになっている。日本の大学に行かずに、海外の大学に入学してしまったので比べたりは出来ないのだけど、こんなクラスルームは日本の大学にはないと思う。
この参加型の授業形式が日本の教育と全然違って、初めは本当に難しく感じた。意見を持っていてもそれをどう言えばいいのかわからなかったし、クラスの中で言うのも難しかった。
最近は慣れちゃって、かなり普通に意見を言えるようになったけど、初めは難しすぎてトイレで泣いたこともあった(笑)
自由に使えるミーティングルーム
大学には、学生が自由にミーティングが出来るように写真のような↑ミーティングルームを予約して使える。すぐにプロジェクターにパソコンを繋げれるようになっていて、パワーポイントとかでシャアしやすい。
ちなみに会議はだいたいみんな10分くらい遅れてくる。私も日本人だとレイジーなほうなのだけど、海外はゆるいな~と思いつつ時間通りに到着する(笑)
*
日本の大学とはかなり違うのだろうな~と思う。本当は比較のためにかなり日本の教育も受けてみたい。
フィンランドの大学はかなり実践的で、様々なことに挑戦できる。本当に良い学習環境!
忙しいけれど、そのことを幸せに思って、学業頑張ろう! ٩(๑`н´๑)۶
By Chie
From table at home in Finland
BGM non
\参加してます。クリックお願いします♡/
はじめまして、フィンランド留学に興味がありブログを拝見させていただいています(*^^*)
返信削除ポリテクニックや大学など、自分でも調べているのですが、実際に通われている方のお声を聞きたいと思っています。
もしお時間がよろしいようでしたら、
kirakiraboshihikaru.77@gmail.com
にメールいただけると嬉しいです。
ブログの形式に不慣れで、申し訳ありません。
はじめまして(*^^*)
返信削除フィンランドへの留学を考えており、ブログを拝見させていただいています。
ブログの形式がわかっていなくて、二重に送っているかもしれません。申し訳ありません。
フィンランド留学についてお聞きしてみたいので、お時間のよろしい時に、
kirakiraboshihikaru.77@gmail.com
にメールをいただけると幸いです。
貴重なコメント欄、失礼しました。