Advertisement

フィンランド留学情報

フィンランドの受験・入試とは?試験内容を徹底解説!

 

Print

 

 

「フィンランド大学の入試について」

 

費用の次くらいに、よく聞かれる質問。私も、留学前は必死に情報がないか調べてたなあ。日本と違って過去問とかもないので正直言って対策が立てづらい(´・_・`)

 

ちなみに、私も一回落ちて日本で半年くらい浪人して再試験で合格。イギリス出る前に真面目に勉強してなかったので(笑)、落ちるのも当たり前のだった。いまは受けるのに100€かかりますが、当時は受けるのも無料だったので色々な大学を受けた。結局一度受けたら、どんな感じがつかめたので自分でテストに似た教材を探してきて勉強してた。

 

もちろん入試も大学によって内容は違うし、Business系しか受けてないので参考までに。

あと、私は独自のテストを使っている大学を第一希望・第二希望として受けた。そちらは、ほとんどの応用化学大学(University of Applied Sciences)が使ってるいわゆるセンター試験みたいなFINNIPS(→HPリンクはこちら)とも似てるけど、少し違った。FINNIPSのテストも一応受けたのだけど、第一希望でなかったし、滑り止め的な感じで受けたので印象があまり残ってない。

 

 

 

試験の情報を手に入れるには?

 

  • Study In Finland
  • 大学各々のApplication and administraation (How to apply)ページ

 

のEntrance examのページを読めば書いてある。フィンランド留学はエージェントとかもないし、ブログにまとめてくれている人も数名いるけれどここ数年はいろいろ変わっているし、公式サイトを熟読することが大切!って感じ。情報は生もの。私のブログの情報も、更新された日付や情報の引用元もしっかり確認してあくまで参考程度にしてね。(もちろん、調べた上で情報に間違えがないように投稿しているけれど急に変わったりするので)

あと、フィンランドの大学は質問するととても優しく教えてくれる。不安だったら、メールでも電話でもいいから聞くこと。ヨーロッパは助けを求めるとみんな優しく手を差し伸ばしてくれる。ただし、応募の仕方などは答えてくれるけど、試験の過去問や試験の内容に対する質問は答えてくれない。

 

そこは、受けた人に聞くしかない。

 

 

入試の内容は?

だいたいの大学が

  • Interview
  • Multiple choice test
  • Logical thinking test
  • Writing test based on the material given in the examination

 

みたいに書いてある。事前に読まなきゃいけない資料がある入試もあるのでそこは要チェック!

 

Interview

私が合格した大学はチームインタビューと個別インタビューの2種類だった。大学によって個別インタビューだけのところもあったし、チームインタビューのみのとこもある。チームインタビューは、大学生と教授がオブサーバーとている場合が多い。個々のインタビューは、教授と一対一や学生、ある会社の代表もいたり様々。個別インタビューの内容は、主にモチベーションチェック。

 

チームインタビューは主に渡されたタスクに対するディスカッションなんだけど、このタスクがかなりユニーク。私が経験したのは、

 

  • 月へ行く旅行会社を作るとしたら、どう商品を売る?
  • フィンランドとロシアのボーダーに工場を建てると仮定して、問題をどう解決する?
  • 新しいビジネスプランを考えて

 

などなど。何かしらの問題に対する、解決策のディスカッションが多い。

特に月の問題は難しくて、かなり焦った。「なんだそれ!?まず月とか旅行に行けないじゃん!」って思った。なんとか、こうしたらマーケティング的にいいと思う~とか発言して第一希望の学部に合格しました。

(後日、このインタビュー問題は大学生がHRMのクラスでディスカッションして問題と合格クライテリアを考えていることを知る。私も授業の一環として、「旅先でお金&インターネットがない状態で、1時間以内に空港にたどり着くには?」というユニークな問題を作った(笑))

 

 

Multiple choice test

主に数学のテストとビジネスの基礎的な選択式のテスト。Multiple choice testの名の通り、答えが4択くらいあって選ぶ形式。このテストは日本の高校までの数学を(数学Ⅰ・Aくらい)をしっかりしていれば大丈夫レベルの優しい数学だと思う。実は私は高校までは理系だったので、内容は全然難しくなかった。

ただ、やっぱりビジネスに関連しているのでProfitはどのくらいか?とかの、割合を求める問題が多い。気を付けるところは、英語の数学問題になれること。日本語だと簡単に解ける問題なのに、英語になった途端、求められている割合と違う割合を求めてしまった、などのケアレスミスが多発。

 

 

Logical thinking test

論理的思考テスト。こちらも大体が、選択式のテスト。

だいたいStatementとArgumentがあって、その解答が強いArgumentか?とか。私もこの問題は、中々勉強の仕方を悩んだのだけど、結局のところ英語の理解力が大切だと思った。しっかりStatementとArgumentを理解して、考えればわかる。そもそも、

ロジカルシンキング(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことである。  引用:ロジカルシンキングWikipedia

なので、問題の理解力があればどの解答が筋が通っているか考えればわかる。なので、わからない単語などが出てきてしまうと致命的。

 

 

Writing test based on the material

1〜2ページ程度のエッセイのこと。内容は大学によって違う。ビジネスに関連する文章を読んでから、その文に対するエッセイを書くところもあればエッセイのタイトルがあってそのタイトルに沿うエッセイ書く場合も。おそらくだけど、ここで見られているのは語学力、専攻科目に対する知識、問題によってはモチベーションだと思う。

 

 

入試まとめ

簡単にまとめると、

  • 筆記テスト(数学、論理的思考、エッセイ)
  • インタビュー(個別とチームディスカッション)

だけ。なれない形式で戸惑うかもしれないけれど、事前準備をしていればそこまで難しくない。日本の大学の受験戦争に比べたら気楽なもの。

また今度、私が行った受験対策+教材の紹介を違う記事でする。

 

 

 

BY CHIE
FROM TABLE AT HOME IN FINLAND
BGM NON
\参加してます。クリックお願いします♡/

にほんブログ村 海外生活ブログ フィンランド情報へ

にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. Hi, Chie san!
    I appreciate you for helpful informations and replying to my comment!!
    Your descriptions let me imagine the detail and reality of admission process.
    It seems that there are some differences of subjects at the exam between your major and mine, however, the difficulty of mathematics and interviews may be almost same. I understood certain preparation is needed. I was also encouraged by you to ask an admission office directly. Yes, they are so honest.
    In fact, my first-choice is Lapland UAS because I am interested in phychiatry in Lapland area, and now I feel I should look into other UASs in case.
    I am also interested in the process of getting visa and submitting it and other attachments. Of course I will research by myself, but I'm really looking forward to know your experience.
    Lastly, thank you a lot again, and please take care of yourself:)

    返信削除
  2. Hi Chie san,
    I appreciate you for helpful information and replying to my comment!
    The experiences you shared us let me know the reality of the admin process.
    Actually my first choice is Lapland UAS, but I feel I should check other UASs as well.
    Your blog encourages me to challenge. I thank you again. Please take care of yourself and have good winter:)

    返信削除

| Designed by Colorlib