お久しぶり~。前回の投稿からなんと約20日も経ってしまった。
9月上旬は日本からお友達が来ていて、学校に行きつつ課題をこなしつつ遊んでいてかなり忙しかった。今週からは学校のみの日常にもどって少しゆっくし出来て嬉しい!
フィンランドの医療制度
フィンランドの医療制度は基本的にはイギリスに似ていると思う。
高福祉国家なので無料でしょ?と思うが、基本的に無料ではない。18歳以下の子供だけ無料。
各自治体が運営している医療センター(英:Healthcare centre フィン:Terveysasema)と病院(フィン:Sailaara)がある。このどちらかに直接電話をして予約を取る。一般的には初めにHealthcare centreで診療を受けて、より高度な治療が必要な場合は病院(Sairaala)に紹介される。イギリスと一緒で私立病院ももちろんある。イギリスと違って患者全額負担ではないが、フィンランドの国民保険に適用される場合とされない場合がある。しかし適用されても高い…。
安値だが長時間待つ公立病院、高額だがすぐに診てくれる私立病院。
どちらを選ぶかは時と場合による。フィンランド人も痛みに耐えられないようだったら私立病院に行くようだ。
ちなみに大学生はフィンランドの学生VISAを申請する際に保険を掛けなければならない。保険の種類によるが、ものによっては全額負担してくれる保険に加入出来る。保険は使わないともったいないので、全額負担なら私立病院に行くのをおすすめする。
![]() |
ヘルシンキ大聖堂! |
スクールナース
フィンランドの大学には、しっかりした看護師さんがスクールナースとしている。保健室というよりは本当に看護師さんで、学校にほぼ毎日居て、メールで予約を取り健康の相談に乗ってくれる。私の大学では一年生はスクールナースとの面談が義務付けれれていて45分程度の面接を行ってもらった。フィンランドでの健康について色々アドバイスをもらえて本当にいい制度だなあと感じた。
- 冬は日照時間が多いからビタミンEのサプリメントを取るといい
- 公立 病院の位置とフィンランドの医療制度
- ピルについて
- いままでの予防接種の記録
日本とフィンランドはほぼ一緒なのでが、唯一”破傷風”の予防接種だけ違った。破傷風の予防接種は約10年で効果が切れてしまう。日本では子供のころに一回だけ破傷風の予防接種をするが、フィンランドは自然がいっぱいで破傷風になることが多いのでみんな10年に一度受けている。
ナースさんに私も受けることを勧められ、受けたいと言った。そしてどこで受けられるか尋ねたら、
「いまあるから受けられるわよ~」 とのこと!まじで!?
そしてそのままさら~と予防接種をしてくれた・・・。
大学の入学費、授業料すべてが無料なので私は一銭も払っていないのにここまでのサービスが受けられるなんて本当に感激。高い消費税など気にならなくなる(笑)
フィンランドのヘルスケアセンター体験談に続く!→
From the desk in Uni in Fin
BGM - non
にほんブログ村 フィンランド情報
0 件のコメント:
コメントを投稿